top of page

​略歴

1931年 富山県東砺波郡井波町に生まれる。父は井波彫刻師。

1948年 富山県立砺波中学校を卒業。

1953年 東京芸術大学美術学部彫刻科卒業。

     第8回富山県展「Y君」初出品。金賞受賞。

     第9回日展「Y君」初入選。以後2015年まで毎年出品。

1954年 富山県砺波市立出町中学校勤務。

1955年 第10回富山県展「H先生」出品。富山県知事賞受賞。

1958年 第7回富山県芸術祭賞を「デルタ2つ」にて受賞。

1960年 フォルム・集団 結成。

     第1回野外彫刻展(富山市城址公園)に「垂直線」出品。

     第15回富山県展「時点六・一五」出品。砺波市長賞受賞。

1961年 東京都葛飾区立双葉中学校勤務。

1962年 日本彫塑会会員となる。

     第10回日彫展「スラーントB」初出品。努力賞受賞。以後2014年まで毎年出品。

     日本美術家連盟会員となる。

1969年 改組第1回日展「夏すぎて」出品。特選受賞。

1975年 彫刻家集団「歩会」結成。

     第1回歩会展「女と甲虫」「マッシュルームカット」出品(千葉県立美術館)。以後毎年出品。

     第7回日展「Sの日記」出品。特選受賞。

1976年 第28回千葉県展「二十才になったら」初出品。千葉県知事賞受賞。以後毎年出品。

1977年 第8日千葉市展審査員を委嘱され出品。以後毎年出品。第29回千葉県展審査員を委嘱される。

1978年 日本彫塑会委員を委嘱される。

1979年 千葉市美術協会理事を委嘱される。第11回日展審査員を委嘱される。

1980年 日展会員を委嘱される。 

     堀豊之彫刻展(ヤマハギャラリー 日吉)を開く。

     千葉県美術会常任理事を委嘱される。 

     第11回日彫展審査員を委嘱される。

1982年 新宿住友ビル超高層美術館に「更衣・阿頌(コウイ・アジュ)」出品。

     東京都港区立高松中学校勤務。

     かつしか伊豆高原荘に「Sの日記」を設立。後、葛飾区立双葉中学校に移設。

     富山県松川べり彫刻公園に「敦姫」を設立。

     東京学芸大学非常勤講師を委嘱される。

1984年 JR稲毛駅西口広場に「地・創造」を設立。

     葛飾区民会館に「二十才になったら」収蔵される。後、葛飾区立双葉中学校に移設。

1985年 第1回現代日本具象彫刻展「姉妹」出品。千葉県立美術館に収蔵される。

     東京工業大学非常勤講師を委嘱される。

     東京都葛飾区さくら通りに「数美姫」を設立。

1987年 第19回日展「数美姫・K」出品。日展会員賞受賞。

     千葉県立美術館「彫塑入門講座」講師。

1988年 房州鋸山日本寺文学碑 夏目漱石、正岡子規の肖像レリーフ制作。

     東京都葛飾区非核平和祈念塔を青戸平和公園に建立。

1989年 船橋市立医療センターに「やすらぎ」を設立。

     千葉市美術協会理事長を委嘱される。

     JR佐倉駅前通りに「希望の詩」設立。

1990年 堀豊之・堀友二 彫刻・工芸展(金代美術サロン、富山市)を開く。

     第35回千葉市社会教育功労者表彰を受ける。

1991年 第23回日展審査員を委嘱される。

     成田市美郷台公民館に「美さと」を設立。

     千葉市幕張メッセ通りに「おU」を設立。

1992年 日展評議員を委嘱される。

     平成4年度千葉県教育功労賞(芸術・文化)を受ける。

1993年 中野区もみじ山文化の森ZEROホールに「如月更衣」(キサラギノコウイ)収蔵される。

1994年 東京家政大学非常勤講師を委嘱される。

1998年 第30回日展「爽秋」文部大臣賞受賞。

1999年 千葉県文化功労賞受賞。

2000年 日本芸術院賞候補作品「優しい秋」出品(芸術院会館)

     千葉市芸術文化功労賞受賞。

2003年 千葉市美術協会理事長(再任)を委嘱される。千葉市文化連盟理事兼任。

2004年 千葉市教育振興財団評議員を委嘱される。

     千葉市少年自然の家 陶片モザイク壁画「ほーほー蛍、こい」デザイン。

2006年 旭日小綬章受章。

2007年 千葉市美術協会副会長を委嘱される。

2009年 日展監事を委嘱される。

     千葉市美術協会会長を委嘱される。

2010年 日展参与を委嘱される。

2014年 房州鋸山日本寺文学碑(漱石子規レリーフ)除幕。

2018年 大網白里市に「堀豊之彫塑館(館長・吉田文也)」設立。

2020年 死去。

IMG_3577.JPEG

2002.4.29(71歳)清野文雄氏撮影

 © 2025 by hori yukiko

  • Facebook
  • Instagram
  • Vimeo
bottom of page